PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。詳しくは、Adobe Reader ダウンロードページへ
※Adobe、Adobe Reader、AcrobatのロゴマークはAdobe Systems社の登録商標です。
北のスポボラ 第22号 (2020/12/7発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | コロナ禍とランニング大会
ランナー、ボランティアの安全のために |
第22号(1) |
2 | 密の回避が肝心 | 第22号(2) |
3 | 2021年大会の開催予定は
健康の雑学 家でラジオ体操 |
第22号(3) |
4 | スポーツボラの〈キホン〉 | 第22号(4) |
北のスポボラ 第21号 (2020/6/12発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | スポーツボランティアを宇佐美彰朗さんに聞く | 第21号(1) |
2 | スポーツボランティアを宇佐美彰朗さんに聞く
(続き) |
第21号(2) |
3 | 9月6日はスポーツボラ記念日 | 第21号(3) |
4 | スマイル・サポーターズ担当に石井さん
きれいな舗装に-五輪マラソンコース |
第21号(4) |
北のスポボラ 第20号 (2020/2/19発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 札幌でボランティア600人が活躍 | 第20号(1) |
2 | オリンピックのマラソンが札幌で | 第20号(2) |
3 | 北海道マラソン今年は中止 | 第20号(3) |
4 | ラグビーワールドカップ2019日本大会 | 第20号(4) |
北のスポボラ 第19号 (2019/7/31発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 給水ボランティアー北海道マラソンの命綱 | 第19号(1) |
2 | 速いランナーには手渡ししない | 第19号(2) |
3 | スペシャルテーブルは5キロごとに | 第19号(3) |
4 | 年30回のイベントにボランティア派遣
若い世代の発掘にも力入れる |
第19号(4) |
北のスポボラ 第18号 (2019/3/31発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 知的障害への理解深めるボランティア | 第18号(1) |
2 | 頑張った努力を称え出場の全員を表彰 | 第18号(2) |
3 | 東京マラソンボランティア活動報告
「内臓脂肪を測る」 |
第18号(3) |
4 | 道内活動に1万8.400人が応募
東京2020オリ・パラのボランティア |
第18号(4) |
北のスポボラ 第17号 (2018/11/30発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | ボランティアの力がランナーを後押し – 北海道マラソン2018 | |
2 | 緊張、出会い、笑顔 – 北海道マラソン2018ボランティア (写真のみのページ) | |
3 | 継続を力にして これからも (北海道マラソンクリーン宣言) 健康の雑学:腸の中の細菌たち |
|
4 | ・札幌市の「都市ボランティア」募集始まる(東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会) ・台湾・高雄マラソンのボランティア募集 |
北のスポボラ 第16号 (2018/7/31発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 20歳になったコンサのボランティア | |
2 | 暑さ対策をしっかりと – 北海道マラソン | |
3 | ・(1面からの続き)コンサドーレの進撃を裏方で支える ・健康の雑学:腹八分目 |
|
4 | ・ノーサイド精神でボランティア(2019ラグビーワールドカップ・札幌開催)
・延べ600人のボランティア活躍(苫小牧で日本シニアオープンゴルフ) |
北のスポボラ 第15号 (2018/3/28発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 冬でも楽しく元気にボランティア | |
2 | 東京オリ・パラまであと2年4ヶ月 今年9月にボランティアの募集開始 |
|
3 | 東京オリ・パラ(続き) 北海道マラソン2018のボランティア受付開始 健康の雑学:足は最高の芸術品 |
|
4 | スマイル・サポーターズ ・札幌のボランティアが給水で活躍(台湾・高雄国際マラソン) ・日本シニアオープン(ゴルフ)のボランティア募集 |
北のスポボラ 第14号 (2017/11/30発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | ボランティアにたくさんの賛辞 – 北海道マラソン2017 | |
2 | 手話と多言語のボランティアが参加「北海道マラソン2017」 ・65歳から一念発起 稲葉 泉さん(多言語) ・スノボ教師と二刀流 近藤 晃子さん(手話) |
|
3 | 手話と多言語のボランティアが参加「北海道マラソン2017」(続き) グラフ 北海道マラソン2017・ボランティア輝く 健康の雑学:肌の善玉菌 |
|
4 | スマイル・サポーターズ ・一般募集を開始 ・台湾・高雄国際マラソンでボランティアしませんか |
北のスポボラ 第13号 (2017/7/29発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | さっぽろトリム&ラン+ウォーク だれもが参加するスポーツの魅力 |
|
2 | さっぽろトリム&ラン+ウォーク(続き) ・タイムを競わないレースも。障がい者の参加増える ・ボランティアに新たな交流の機会 |
|
3 | ランナーがつくる7時間のフルマラソン – 豊平川市民マラソン 健康の雑学:体内時計 |
|
4 | スマイルサポーターズ再始動 ボランティア情報を豊富に発信 |
P4:写真(さっぽろグローバルスポーツコミッション事務局)の紹介に誤りがありました。(本文4-5行目)
[正]細田さん =写真右= 加藤さん =写真左=
北のスポボラ 第12号 (2017/3/27発行) ※2017冬季アジア札幌大会特集号
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 笑顔が支えた スマイル・サポーターズの記録 |
|
2 | 4,293人、笑顔でおもてなし | |
3 | インターンシップでの活動参加 | |
4-6 | ボランティアひとこと
※3ページにわたって紹介 |
![]() 第12号(4)(5) 1 ファイル 327.67 KB
|
7 | 通訳のスキル、磨く絶好の機会 ドーピング 絶対に許さない スマイルでサポート、次のビッグイベントでも |
|
8 | 北海道マラソン、今年も4,000人がボランティア スポーツボランティア募集情報 |
北のスポボラ 第11号 (2016/12/1発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 4,600人の研修スタート 2017冬季アジア札幌大会ボランティア 愛称は「スマイル・サポーターズ」 |
|
2 | 2017冬季アジア札幌大会 開幕まであと2ヶ月半 |
|
3 | Bリーグスタート レバンガのボラも熱い 北のスポボラ人「レバンガ北海道ボランティア チームとの一体感満喫」 高田 勉さん |
|
4 | 北海道マラソン ボランティア3,912人が活躍! クリーン大会の取り組みでも奮闘 |
北のスポボラ 第10号 (2016/8/1発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 巻頭言「北海道マラソンの誇れる歴史」 北海道マラソン2016大会長 岡部 壽一 |
|
2 | 北海道マラソン・クリーン宣言 | |
3 | 旅も楽しむボランティア 函館マラソン 2,500人がボランティアで活躍 東京五輪ボランティア |
|
4 | 北のスポボラ人「真駒内公園で活動する伴走フレンドリーのリーダー」 大野 雅嘉さん |
北のスポボラ 第9号 (2016/3/30発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 巻頭言「五輪の主役はゲームズメーカー」 北海道教育大学教授 杉山 喜一 (ランナーズサポート北海道 理事) |
|
2 | 2017冬季アジア札幌大会 ボランティアの概要と募集要項 | |
3 | JSVNライセンス更新講習会 スポーツボランティア募集情報 |
|
4 | 北のスポボラ人「始まりは無線から」 伊藤 征治さん |
北のスポボラ 第8号 (2015/11/25発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 巻頭言「遊び、楽しめる仲間を点から線、線から面へ」 公益財団法人 笹川スポーツ財団専務理事 渡邉 一利 様 |
|
2 | 懸命に!北海道マラソンボランティア | |
3 | 脳性まひ教育センター(CPEC)の子供たちと一緒に = メルボルン 視覚障がいランナーの伴走者講習会 = 旭川 冬季アジア札幌大会 組織委員会のボランティア担当紹介 |
|
4 | 北のスポボラ人「年間70回を数えたこともある大会参加」浅沼 成行 さん |
北のスポボラ 第7号 (2015/7/31発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 巻頭言「障がい者スポーツを支え続けるマンパワー」 公益財団法人 北海道障がい者スポーツ協会会長 相馬 秋夫 様 |
|
2 | 北海道マラソン特集「車イスマラソン」 | |
3 | 北海道マラソン特集「盲人マラソン」 | |
4 | 北のスポボラ人「ボランティア・リーダー」桐山 準子 さん・眞理子さん スポーツボランティア募集情報(当時) |
北のスポボラ 第6号 (2015/3/30発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 巻頭言「本物のスポーツボランティアに出会ったとき」 群馬大学名誉教授 山西 哲郎様(北海道マラソン教室講師) |
|
2 | ボランティアが支えた世界女子カーリング選手権 | |
3 | スポーツボランティア募集情報(当時) | |
4 | 北のスポボラ人「日本ハムファイターズ・ボランティアに創設時から参加」 種田 みゆき さん |
北のスポボラ 第5号 (2014/12/1発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 巻頭言「実感!国際大会こそボランティアが大切」 公益財団法人第8回札幌アジア冬季競技大会組織委員会 事務理事 生島 典明(現・ランナーズサポート北海道理事長) |
|
2 | 2014北海道マラソン ボランティアの参加動機と満足度調査 | |
3 | 体感しようスポーツの魅力・ボランティアの奥深さ (大相撲札幌場所夏巡業、meijiカップ) |
|
4 | 北のスポボラ人「ランナー目線で完走のお手伝い」 村谷 洋子 さん |
北のスポボラ 第4号 (2014/7/25発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 巻頭言「ホームパーティーに友人を招くワクワク感で」 東海大学国際文化学部地域創造学科 教授 新出 昌明 様 |
|
2 | ゲームズメーカー目指し斬新アイデアいっぱい (札幌オオドオリ大学で授業) |
|
3 | 2014北海道マラソン特集 「ランナーを熱くさせる高校生の声援と手渡しの水」 |
|
4 | 北のスポボラ人「『力を与えられた』と感動して帰ってくる」 田辺 孝規 さん ボランティア募集情報(当時) |
北のスポボラ 第3号 (2014/4/7発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 巻頭言「ボランティアの力を借りなければ成り立たない」 一般財団法人 さっぽろ健康スポーツ財団 理事長 三浦 英典 様 |
|
2 | 北海道発! 全国に広がる交流の輪「チーム・じゃがポックル会」 | |
3 | ボランティア募集情報(当時) | |
4 | 北のスポボラ人「『ボランティアのお世話係』を自称する」 三浦 淳 さん |
北のスポボラ 第2号 (2013/12/20発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 巻頭言「魅力あるクラブを支えるボランティアスタッフ」 (株)北海道フットボールクラブ 代表取締役社長 野々村 芳和 様 |
|
2 | 支える魅力と苦労 熱い思いを語り合う (北海道スポーツボランティアミーティング2013) |
|
3 | 赤黒戦士とサポーターの陰にCVSあり コンサドーレ最終戦、ボランティアの「戦い」をルポ |
|
4 | 北のスポボラ人「走って支える元自衛官」 池田 優子 さん |
北のスポボラ 第1号 (2013/7/25発行)
ページ | コンテンツ | ダウンロード |
1 | 巻頭言「素敵なスポーツを支える」楽しさ NPO法人日本スポーツボランティア・アソシエーション 理事長 宇佐美 彰朗 様 |
|
2 | ハイタッチで元気と笑顔を注入 (北海道ハイタッチ普及協会) |
|
3 | 2013北海道マラソン特集 定員上回る応募 新たな地区交流も (手稲鉄北連合町内会) |
|
4 | 北のスポボラ人「激走支える給水リーダー 40キロ地点を20年以上」 高谷 忠義 さん |